小島 祐子
growupこころ代表の小島 祐子です
みんな ゆうこせんせいとか なぜだか ミスターYUKO
とか 呼ばれております
一人一人のお子さんのこころを こころから大事に愛しみ
笑いたいときにはお腹をかかえて笑い 泣きたいときには 胸に顔をうずめて泣くことができる そういう場を作っていきたいと考えております
宿題ができなくて困っているお子さんとそのご両親 じっと
していることがむつかしいお子さんとそのご両親 ぜひ一度
こころの内覧会にお越しください
みんなの笑顔を見てきっと ほっとされると思います
沢井彰
こんにちは!
子どもたちの凸凹の種類や程度はさまざまで一律ではないので、ひとり一人の特性だけではなく、ひとりの人間としての「全体像」に目を向けて支援できるように心がけています。
目が見えにくくなってきたら、眼鏡をかける
陽がまぶしければ、サングラス
寒ければ、上着
これらと同じように
『不自由さ』を補うための ”存在” でありたいと思っています。
本人の「やりたくない」という意思のほか、「やりたくてもできない」という場面も見受けられます。
そんなとき。
どんな視点を持てばいいのか、、、
どんなプロセスが有効なのか、、、 毎日毎日トライ&エラーです。
好ましくない言動があったときに、努力不足や性格、特性の問題と決めつけない!
よ~~~くその子を「観察と傾聴」する!
発達障害についての情報もあるし、相談機関も増えています。
ただその一方で、逆に情報過多になっているとも感じています。
「わが子にあう方法」をいっしょに探しましょう!
後藤恩恵(児童発達支援管理責任者)
私は、障がいのある大人や子どもの生活の場にうかがって支援をする「居宅介護」、外出の安全を守る「移動支援」、放課後や長期休暇を過ごす「放課後等デイサービス」、夜の自立を促す「短期入所施設」で働いてきた経験があります。
子どもたちが生きていくことが楽しいと思えるように、豊かな心と優しい心を育み、子供たちの自己肯定感を高めるお手伝いをさせてもらいながら、みんなと楽しく過ごせるようにしていきたいと思っています。
子どもたちの笑顔とご家族の安心につながるように努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
下村絵美
こんにちは☺ 保育士の下村です。
子どもたちの目線で一緒に遊び、「子どもたちが安心できる居場所」づくりをしながら、楽しく過ごせるように支援していきたいです。
子どもたちの笑顔と「できた!」が増えていくように共に成長していきたいと思っています。
よろしくお願いします。
杉村友美
こんにちは!(^^)!
遊びの中からたくさんの学びがあるのでみんなといっしょにたくさん遊んでいきたいと思っています。
私たちと一緒に楽しい時間を過ごしませんか✨
内黒羽子秀光
内黒羽子(うちくろはね)です。
~今の想い~
楽しく仕事をしています。
子どもたち一人一人の世界観に触れ、毎日新鮮な驚きをもらって仕事をしています。
子どもたちと一緒に成長していけるワクワク・ドキドキな仕事です。体を動かしストレス発散。一緒に創作活動をして頭も使い、そして子どもの将来に一喜一憂する。
坪内まさ子
前職は、教員として7年間学級担任を務めてきました。
わたしは、子供たちと接することが大好きです。
一緒に勉強したり、遊んだり、会話をする中で子どもたちの笑顔が増えていくと心が温かい気持ちになります。
運動や食育、工作、お出かけなど様々な体験活動があり、その中で新しい発見・学びがあります。
たくさんの「できた」があります。
たくさんの「笑顔」があります。
様々な体験活動を通して、少しでも多くの子が楽しく通える、心のよりどころになる。そんな場所になるように努めてまいります。
「子どもたちの心・気持ちに寄り添う」をモットーに支援してまいります。
よろしくお願いいたします。
森美嘉
こんにちは!保育士の森です。
毎日子どもたちの「えがお」が絶えず、「安心」して過ごせる場所になるような環境づくりを心がけています。
子どもたち一人一人にあった支援方法を見つけ出し、その子の得意なことを引き出したり、伸ばしていけるような支援をしています!
工作が得意なので、子どもたちに喜んでもらえたり、「自分もやりたい!」と思ってもらえるような仕掛けがあるモノづくりをしています。
ぜひ、見学に来られた際には壁面見てみてください!!
森田陽
前職では、動物と関わる仕事をしておりました。特に猫が好きです。
まったくの未経験ですが。。。子どもたちと一緒に学んで成長していける素敵な仕事だと思います。
誰でも子供時代は経験しますが、この場所で子どもたちと時間を共にすることで自分一人では思いもしなかった新しい一面や「発見」と得ています!
子どもたちもGROW UPに来ることでそうであってほしいと思っています。
よろしくお願いいたします。